こんにちは。48歳のUXデザイナーです。デザイナーとして約20年、Webサイトやアプリのデザインに携わってきました。
この仕事を続けていく中で、「ユーザーを本当に理解しているのか?」という疑問が日に日に大きくなっていきました。表面的な使いやすさだけでなく、もっと深く人間の心理や行動原理を理解したい。そんな思いから、大学で学び直すことを決意しました。
そして先日、ついに慶應義塾大学通信教育課程文学部第一類に出願しました!
なぜ慶應通信を選んだのか?
哲学、心理学、社会学など、人間を理解するための学問を幅広く学べると思ったからです。特に、哲学は「ものごとの本質を考える」という点で、UXデザインにも通じるものがあると感じています。
もちろん、早稲田大学や放送大学も検討しました。早稲田は魅力的なカリキュラムでしたが、仕事との両立が難しそうでした。放送大学は費用面で魅力的でしたが、慶應ほどの充実したサポート体制があるのか不安でした。
不安と期待
正直なところ、不安もあります。
- 卒業まで何年かかるのか? 40代後半からの挑戦なので、体力的に、そして精神的に、最後までやり遂げられるのか不安です。
- 家族への負担は? 学費や学習時間の確保など、家族への負担が大きくなるのではないかと心配です。
しかし、それ以上に期待の方が大きいです。
- 新たな知識・視点の獲得: これまでとは違った視点で物事を捉え、より良いUXデザインを提供できるようになることを期待しています。
- 人脈の拡大: 様々な年齢・職業の人と交流することで、新たな刺激や発見があると思っています。
- 自己成長: 学びを通して、人間としても成長できるチャンスだと捉えています。
今後の目標
まずは、入学試験を突破すること! そして、卒業後は、学んだことを活かして、より人間中心のUXデザインを提供していきたいです。